ファスティング中にコーヒーを摂取することは可能なの?

ファスティング コーヒー
FASTING

ファスティングは美容やダイエットに有効ということで、近年話題となっています。
しかし、正しい方法で実践しないとリバウンドや体調不良を招いてしまいます。
また、ファスティング中には固形物を摂取しないので空腹を我慢できるか心配する人もいるでしょう。

コーヒー

中には、「食べなくても大丈夫だけどコーヒーだけはどうしても飲みたい」と考える人もいます。
ファスティング中にコーヒーを摂取することは可能なのでしょうか?
カフェインが含まれていることでファスティングに影響はないのか、解説していきましょう。

コーヒーにはメリットがたくさん!

コーヒーは香りも良く、毎日飲んでいる人は多いでしょう。
カフェインが入っていることで体に様々な影響があると考えられますが、コーヒーを飲むことで得られるメリットは複数あります

脳の活性化

眠気覚まし

コーヒーにカフェインが含まれていることはご存知の方も多いでしょう。
カフェインには神経を興奮させる作用があります。
そのため、脳が活性化して眠気を取り除いたり、集中力がアップ。
思考力もアップするといわれているので、仕事前や仕事中に飲むことで良いアイデアを引き出すことにつながります。

鎮痛作用

ファスティング 口内炎

コーヒーに含まれるカフェインには鎮痛作用があることはご存知ですか?
市販されている鎮痛剤や風邪薬にも使われていることがあり、飲むことで症状を和らげることができます。

血糖値の低下

コーヒーにはクロロゲン酸類が含まれています。
クロロゲン酸類は糖の代謝に影響を及ぼすことが報告されているため、食後にコーヒーを飲むことで血糖値の上昇が抑えられるのです。
血糖値の高さに悩んでいるのなら、コーヒーを摂取してみてはいかがでしょうか?

リパーゼの活性化

カフェインにはリパーゼを活性化させる作用があります。
リパーゼとは、酵素の一種で脂肪を分解させる働きがあります。
脂肪は分解しないと肝臓に蓄えられてしまうので、リパーゼの働きを活性化させることは大切です。

むくみ解消

ホルモンバランス

カフェインには利尿作用があります。
体の中にある余分な水分を排出させる効果があるので、むくみの解消につながります。

ファスティング中の水分補給にコーヒーはOK?

上記のように、様々なメリットのあるコーヒーであればファスティング中に飲んでも大丈夫だろうと考える方は多いでしょう。
しかし、ファスティング中はコーヒーの摂取を控えることが勧められています。
その理由は以下の通りです。

胃に負担を与えてしまう

ファスティングの目的としては、普段使っている内臓を休ませることでデトックス効果を促すことです。
固形物やジュースなどは摂取せずに酵素ドリンクやミネラルウォーターを飲んで過ごします。

水
そのため、胃の中には必然的に食べ物が入っていない状態となります。
しかし、コーヒーを飲んでしまうことでカフェインの作用が働き、胃を刺激してしまうことで胃を傷めてしまうのです。

大切な酵素を無駄に使用してしまう

ファスティングでは、酵素の働きによって体の中にある細胞を修復していきます。
しかし、コーヒーを飲むことでカフェインを処理することになるため、酵素を使って代謝をしなければいけないのです。
肝臓にも負担を与えてしまうので、ファスティング中のコーヒーの摂取は避けた方が良いでしょう。

ファスティング中にコーヒーを飲むことで起こり得る体調の変化

悩み

実際にファスティング中にコーヒーを飲むと、どういった体調の変化が表れるのでしょうか?
個人によって体調の変化に違いがあるでしょうが、「胃痛」や「気分が悪くなる」などといった体調の変化が起こる可能性があります。
カフェインを摂取したことで胃を刺激し、体調が悪くなってしまうことも。
体調が悪くなってしまうとファスティングを続けることができなくなってしまうので、コーヒーの摂取は避けた方が安心です。

カフェインの摂取が多いことでファスティング中に起こる変化

日常的にコーヒーを飲むことが多い場合、ファスティングをすることで体にどんな変化が表れるのでしょうか?
コーヒーにはカフェインが多く含まれていますが、ファスティングによってカフェインの摂取が無くなった場合、頭痛や吐き気が起きやすくなると言われています。

理由そのほかにも、眠気を感じたり疲労感を感じたりするなど、症状は人によって様々です。
しかし、ファスティングの最中に起こる体調不良は「好転反応」とも言われています
体の中に溜まっていた毒素が排出している証拠となるので、ファスティングの効果が出ていると解釈できます。

好転反応に関してはファスティングの準備期で症状を緩和することができます。
「こ・と・ま・ご・わ・や・さ・し・い」といった和食を基本にして食べ過ぎない生活を心掛けます。
コーヒーに関しても、徐々に量を減らしていくことでファスティングに備えた体作りをすることができるでしょう。

コーヒーはいつから飲める?

では、コーヒーはいつから飲めるようになるのでしょうか?
もちろんファスティング中には飲むことができないので、回復期が過ぎれば飲めるようになります。

しかし、ファスティングが終わった後にコーヒーを飲むことで体内環境が悪化する可能性もあるので、一定期間はコーヒーだけでなくカフェインが含まれている飲み物の摂取は避けた方が無難でしょう。
また、ブラックコーヒーから飲み始めてしまうと、いくら期間を開けたとしても体が驚いてしまうことが考えられます。

ノンカフェインのコーヒーを上手に活用しながら慎重に飲み始めていきましょう。

そこで、ファスティング後におすすめなコーヒーの飲み方をご紹介します。

カフェインレスコーヒーの活用

スーパーやドラッグストアなど、近年では様々な場所でカフェインレスのコーヒーが販売されています。
1日に何杯もコーヒーを飲むのであれば、その中の数杯はカフェインレスコーヒーにするなど、カフェインの摂取量を抑えることが望ましいでしょう。

缶コーヒーは避ける

添加物の入っている食材や飲み物はファスティング時には摂取しません。
添加物は体に蓄積されていくのですが、ファスティングをすることで酵素が作用し体外に排出されるのです。

缶コーヒーには添加物が多く含まれています。
手軽に飲めるメリットはありますが、ファスティングによって取り除かれた毒素をまた体内に戻すこととなるので、できる限り飲まない方が良いでしょう。

砂糖を入れない

砂糖

ファスティング後でも白砂糖の摂取は控えることでリバウンドを避けることができます。
甘いコーヒーが好きなのであれば、白砂糖よりもGI値の低いオリゴ糖やハチミツを加えてみましょう。

豆乳を加える

豆乳

カフェラテが好きな人は、牛乳の代わりに豆乳を使ったソイラテがおすすめです。
カフェインの量が減らせて美味しくコーヒーを飲むことができます。

ファスティング終了後の食生活…ポイントとは?

ファスティングが終わったからと、すぐにいつも通りの食生活に戻してしまうと腸内環境がすぐに悪化してしまうので太りやすい体へと変化してしまう可能性があります。
カフェインだけではなく、脂質の多い食材や添加物の多い食べ物の摂取は避けた方が良いでしょう。
特に腸内環境を悪化させる食事はファスティングの効果を弱めてしまいます。

    • ☑白砂糖
    • ☑トランス脂肪酸が含まれた食事
    • ☑お酒
    • ☑動物性食品
    • ☑添加物の多い食事
    • ☑小麦

これらの食材が腸内環境の悪化を招きます。
綺麗になった腸内環境を維持するためにも、上記でも紹介した「こ・と・ま・ご・わ・や・さ・し・い」を意識した食生活が求められます。

  • ☑こ:穀物
  • ☑と:唐辛子
  • ☑ま:豆類
  • ☑ご:ゴマやくるみなどの種子類
  • ☑わ:わかめや昆布などの海藻類
  • ☑や:野菜や果物
  • ☑さ:魚
  • ☑し:しいたけやしめじなどのキノコ類
  • ☑い:いも類

以上の食材は食物繊維が豊富で腸内バランスを整えてくれます。
意識的に摂取していきましょう。

ファスティング コーヒー

コーヒーには脂肪分解やむくみ解消など、女性にとって嬉しい作用がいくつもあります。
香りにはリラックス効果もあるので、仕事で疲れた体もコーヒーを飲むことでリフレッシュすることも。
しかし、ファスティングにおいてはコーヒーの摂取を避けることで効果をより引き出してくれます。

ファスティングが終了しても一気に飲むことはせず、カフェインの摂取が多くならないように工夫しながらコーヒーを飲んでいきましょう。
そのためにも、上記で紹介したコーヒーの飲み方を参考にしてカフェインの量を減らしながら飲んでみてください。

ピックアップ記事

CONTENT